こんにちは、itsukiです!
今年やってみたいことを考えたときに、ふとトレードにチャレンジしてみたいと思いました。
余裕資金を確保してトレードをするべきだ、というレベルの認識はあった自分。いざ「余裕資金」について考えてみたら、いったいどこまでが余裕資金なのか全くわかりませんでした。
思い立ちからたどり着いた、お金まわりが全然管理できていないという事実。
今年のやりたいことに入れた「お金まわりの整理」について書いていきます。

Contents
これまでの家計管理
基本的にお金の管理は苦手です。気付けばお金を使いこんでしまうというのは大学生の頃に気付き、仕組みを作って考えずに管理できるようにしたいというのが自分のベースにあります。
生活が変わるたびに管理方法を調整しながら、ここ数年は下記の内容に落ち着いていました。
自動振込による家計管理
いわゆる袋分けですね。給与口座から自動で毎月定額振り込み。口座は家賃用、固定費カード用、固定費以外の生活費カード用、奨学金返済用、投資信託用の証券口座に分けて、計6つの口座を目的別に使用。
投資信託については旧NISAの頃に一般NISAで自動買付を設定して、自動で積み立てされるようにして放置していました。
毎月・毎年の支出統計算出
支出の算出をスプレッドシートでやっています。カードの明細をそれぞれダウンロードして、項目別に振り分け。スプレッドシートは項目ごとに計算されるようにテンプレート化するという中途半端な半自動化。目的は支出を自分で確認する習慣付けのためでした。
自分がはまった3つの落とし穴
ある程度、考えずに済む管理を設定したかつての自分。最低限支出は崩壊せず、投資の仕組みも作っていたのは自分で自分をほめたいです。ただ、中途半端でわきが甘く、はまっていた落とし穴が3つあります。
- 予算のない支出管理
- 増殖する銀行口座
- 旧NISAの放置
落とし穴というと言い方が悪いでしょうか。要は自分の調査不足やメンテナンス不足で残念な家計管理になっていました。
落とし穴①:予算のない支出管理
自分でも驚くことに、品目ごとに支出の合計を出し、年間支出までまとめていたのに予算を作っていなかったんです。統計を出すだけで満足し、全く見直しをしていない状態でした。
目的地もなくさまよい歩いていたようなものですね。
分析してなかったとはいえ支出のデータがたまっているというのは大きなメリット。今の自分の目的・目標に合わせた支出品目と予算を現在試行錯誤しています。
落とし穴②:増殖する銀行口座
不思議ですね、銀行口座って気付いたら増えてます。数年前にも何個か解約した記憶があるんですが。
管理を始めた段階で持っていた口座は証券口座も含めて8個。袋分け口座以外に、全く使っていない口座が2つありました。年会費がかかっている口座はないものの、今は予算の組み立てなど含めてお金の管理を大幅に見直そうという段階。ここの整理は必須でしょう。
まずは使っていない口座の解約から進めています。そして袋分けをしたいという考えは変わっていませんが、もっとシンプルな構成にできないか検討しています。
落とし穴③:旧NISAの放置
2020年の旧NISA買付分は2024年末に課税口座に払い出し。これ、つい先日(2025年の夏)まで気付きませんでした。
一般NISAでの投資信託積み立ては2020年に開始。やった方が良いらしい、というふわっとした理解のまま積み立てを設定して今年で5年。この5年でほとんど知識をアップデートしなかった自分を恥じています。
非課税期間については知っていたものの、新NISAも証券会社の方で自動移行ということで完全に放置し、NISA関連の諸々は頭から抜け落ちていました。
むしろ今年のうちに気付けてよかったのかもしれないですね。現在2021年分から順番に新NISAへの移行を進めています。
ちなみに一般NISAは新NISAの成長投資枠の方に設定されていたことに気付き、一応つみたて投資枠に変更、という地味な調整もしています。
余裕資金が分からなかった理由
こういった落とし穴に気付いた今、改めて余裕資金が分からなかった理由を考えてみました。
- 予算を立てておらず、自分がそもそも何にどれくらいお金を使って、余ったお金がいくらか見直しをしていなかった。
- 口座を持ちすぎて資金が分散しており、余ったお金という大雑把な把握をするのも難しかった。
- 総資産で見ると増えてはいたものの投資信託以外の口座残高は余裕がないように見えて混乱。これは使って良いお金なのか?と、扱い方が良く分かっていなかった。
知識不足から色々な面で不安・混乱があり、そもそもトレードに臨む土台ができていなかったというのがわかります。
自分の財務状況の整理をする
今年のやりたいことに入れたお金関連の項目は4つ。
- 自分の財務状況の整理をする
- 1ヶ月家計簿記録して家計を確認する
- 来年の予算を立てる
食費の適正化:月4万以内を目指す
財務状況が大きい目標で、それ以外の3つが特に注力したいことという感じ。ちなみに食費4万については7月に達成済み。達成経緯も別途書きたいです。
トレードやりたいというところから原点に戻った感。当初の目的のトレードのため、基礎固めがんばります。