今年やりたいことリストに「部屋を過ごしやすい空間にする」を入れました。

現在の部屋は賃貸の1LDK、引っ越してきてから1年ちょっと経っています。
この部屋に越してくる前に、会社の近さと部屋の広さのバランスで右往左往し、短期間で2回引っ越しをしました。現在はバランス的に不満もなく、生活リズムも整ってきたのでそろそろ本格的に部屋を整えたいと思ったのが始まりです。
今日は自分にとっての理想の部屋と、理想の部屋に近付けるためにやってきたことをまとめようと思います。
家具が揃ったので立ち止まる
入居当時から半年くらい前まで、インテリアの充実を考えていました。
とりあえずで買った家具で部屋に統一感がなく、なんだかしっくりこない、という状態だったためです。家具を整える前に引っ越しをしていたことが主な原因ですね。
インテリアの好みは自分の中ではっきりしていて、いわゆるインダストリアル系の木材とかスチールとかを基調にした部屋。かつ、シンプルな方が好き。
統一感のあるインテリアにしたくて購入したのはテーブル、棚、イス、ソファなど。一番買って良かったものはソファです。
そして一通りの家具が揃ったなと感じた半年前、一度立ち止まって改めて理想の部屋を考えてみることにしました。
自分にとっての過ごしやすい部屋
書き出した理想の部屋の条件はこちら。
- ダークブラウンと黒系の色味で落ち着いた空間
- リラックスできる
- 家具は大きく、小物は見えない場所に
- 部屋が広い
- 作業スペースが広い
- 掃除がしやすい
- 探し物をしない
全体的に、視覚情報は少なく、高効率に動ける空間を求めています。
そして大事なポイントとして、このリストの下ほど本来は優先して達成すべき内容でした。
掃除をしやすい部屋にするのであれば、できる限り外に出ているものは少なく。探し物を減らすためにはそもそもの持ち物を少なく。
散らかった部屋ではなかったものの、改めて見てみると不要なものが増えてしまっていたので持ち物整理=捨て活をやっていくことに。
捨て活に方針転換
引っ越しを重ねたことで物が減っているかと思いきや、惰性やとりあえずで物が増えていました。
捨て活経緯全部書きたいところですが、まずはこの半年で気付いた、特筆して増えていたもの3種を考察とともに紹介します。
- 日用品
- 服
- 家具
日用品
理想の部屋を考えた時に、思い浮かんだのは外に小物が出ていなくて掃除がしやすい、見た目も広い部屋。
所持品はほとんどクローゼットにしまっていて、外に出ているものといえばキッチンの棚に置いたお皿や食品、日用品。これらを備え付けの収納にしまえないかと考えました。
そこで課題になったのが日用品。分類ごとに分けてみたところ、日用品だけでシンク・コンロ下収納を完全に占領する量がありました。
全く自覚がなかったのですが、各日用品が半年は保つ量ありました。原因は明確で、ネットでストックを大量購入していたから。どうせいつか使うから、ということで気にせず買っていました。例えば50枚入りのゴミ袋が3セット、1Lの食器洗剤詰め替えが3つ、のような感じです。
そこで日用品の消費を検討。最近ようやく各日用品1セットを切るくらいになってきており、食器類をシンク下にしまえるようになりました。
服
クローゼットを見直したときに気になったのは服です。たいていのものはクローゼットにしまっていて、探し物をするならクローゼット。そんな中で容積を占めているのが気になりました。
よく服が好きだから捨てられないというけれど自分は違って、服を買うのが面倒だから捨てられない状態でした。
普段はトップスが仕事着2着、普段着3着、ボトムスは共通の2着で固定化。
にもかかわらず、引き出しやハンガーに普段使っていない服が大量に残っていました。いざ集めてみると30Lの袋×2。
- フォーマルな服
→転職時(入社時)に購入。結局そこまでかっちりした服は求められない職場だったため最初のうちしか着ることがなく、ずっと放置されていた。 - Tシャツなど
→特に長期出張や旅行前に増えていたもの。さすがに新しい服を買わねば、と思ってろくに試着もせず購入して失敗。シンプルな無地のTシャツが好きだけれど太っていて似合わないうえにセンスもない、という事実。
あまり服に興味がないうえに体型も悪いので、必要に駆られて買っては失敗してが繰り返されていました。
引っ越し前から残っていた理由は、また必要になった時に買いに行くのが面倒だから。フォーマル服は着ることが無いと判断、Tシャツ類は全部改めて着てみてやはり体型に合わないということでリサイクルショップに売りに行きました。
家具
これに関しては制約はしすぎずにいきたいところ。そして買ってみないと分からなかった部分も多分にあります。
ただ、ちょっと順番を間違えた&シミュレーション不足の反省を踏まえてまとめます。
まずはキッチンの棚。引っ越して早々に新調したものの、先の日用品整理で半分以上が空きの状態になっています。組み立て式のラックで、先に整理ができていれば棚板の数が少なくても大丈夫だったなという感じ。
そしてデスク横の棚。これも引っ越し後に新調したもの。基本的に作り付け収納にしまう方針でと考え、本や書類はクローゼットへ。その他小物も整理した結果棚に置くものがなくなりました。
そしてもう一つ、丸い1本足のカフェテーブルに憧れて引っ越し直後に購入。しばらく使ったものの、現在はソファで過ごしているのでほとんど使うことが無くなってしまいました。これは生活スタイルが定まっていなかったからこその失敗です。
一通り手放してから理想の部屋へ
現状、家具を揃え、捨て活を進めて理想の部屋に近付いていていい感じです。
掃除はしやすく、探し物は減りました。作り付け収納にしまうことを目標にしたら、部屋の見た目の印象は広くなりました。
今日書いたもの以外にも、部屋の改善過程で色々と反省があったのでまた書いていきたいと思います。まだ道半ば、自分の理想の部屋を求めて試行錯誤していきます。