こんにちは、itsukiです!
今年下半期やりたいこととして「キャンプ道具をそろえる」「自分の道具でキャンプに行く」というのを入れています。

キャンプブームも去った今ですが、今年の4月に人生初キャンプをソロキャンでデビュー。焚き火したい!がモチベーションでした。この時は大型の道具はレンタルでまかない、小物と焚き火台周りを自前で準備。
自分の趣味にできそうな気配を感じ本格的に道具を揃えてみることに。今日は自分はどんなキャンプがしたいのかと、これから買うべきものを考えていきたいと思います。
Contents
徒歩キャンプを目指す
キャンプスタイルは徒歩キャンプを目指します。理由は3つ。
- 車が不要
- 渋滞に巻き込まれない
- 軽量化したい
初キャンプはカーシェア+レンタル品+自前の道具。この時に苦労した点をふまえて徒歩キャンプの方針にしたいなと感じています。
車が不要
まずはこれですね。自分は車を持っていないのでレンタルの必要があります。当時はカーシェア契約してましたが、使用頻度が低く利便性以上に損失が大きいことに気付き現在は解約済み。レンタカーもそこそこお金がかかります。
そして一番気になってしまうのがマナー(ルール?)。前回のキャンプでは匂い移りを気にして移動用の服とキャンプの服を一式完全に分け、土が残らないかなど車の状態にも気を使いました。
渋滞に巻き込まれない
車を使うとどうしても発生するのが渋滞の問題。
初キャンプ時、キャンプ場付近にはスムーズにいけば12時前に着く見込みで出発しました。これは運が悪かったのですが、高速で結構大きい事故が発生したらしく通行止め。下道に降りた後も大渋滞に巻き込まれ、結果16時過ぎにキャンプ場に着きました。
この経験から、多少歩くことになっても公共交通機関を使いたい…と思うに至りました。
軽量化したい
3つめの理由としては荷物の量。特にレンタルした荷物が大きく、玄関から5往復くらいして車に運び込み、これだけで体力を使いました。
ということでできるだけ徒歩キャンプできるくらいの軽量化を目指したいなと思っています。まずはスーツケースに収まる状態を前提に。本格的に趣味といえるようになったらいずれはリュックに。
初キャンプでレンタルしたもの
初キャンプではhinataレンタルのセットを使い、いくつか単品レンタルしました。その内容がこちら。
- ソロセット
- テント
- シュラフ
- マット
- コット→使わなかった
- テーブル
- チェア
- グランドシート
- キャノピーポール→使わなかった
- ランタン
コットは組み立てができずに断念。結構力がいるのかうまく組み立てられず。キャノピーポールはせっかくなのでと借りてみましたが、テントの前室が広かったのと夕方に到着したのとで使わずに終わりました。
買いものリスト
レンタル品以外は自前で準備し、最低限やりたいことはできたなと思った初キャンプ。つまりあとはレンタルしたものを自前で揃えればひとまずOKということ。
使わなかったものを除外して必須のものを準備していきたいと思います。一部はすでに購入済みです。
- テント→購入済み
- シュラフ
- マット
- テーブル
- チェア→自前で持ってる
- グランドシート→購入済み
- ランタン→購入済み
チェアはレンタルセットに含まれていて、チェア以外を単品でレンタルするより割安だったので借りましたが、もともとヘリノックスチェアを持ってました。
レンタルのテントが重く、軽量のテントにしたい!と思い選んだのが「バンドック ソロドーム」。届いてから自宅で開封し、軽さに感動。そのまま組み立ててみて簡単さに感動。サイズ感も十分。グランドシートはソロドームにちょうど良いというGEERTOPに。テントを小さいものにした分、キャノピーポールを買うべきかもしれない。
ランタンは有名どころのゴールゼロを購入。軽量で良い感じです。
今現在の手持ち道具
ここからはせっかくなので今の手持ち道具をまとめていきます。初キャンプでの感想なんかも。
テント周り

初キャンプで使ったもの
- レジャーシート
その後買ったもの・自前で持っていたもの
- テント
- グランドシート
- ハンマー
- チェア
- ランタン(写真撮り忘れ)
レジャーシートは荷物置き用。テント立てる前のとりあえず置きに便利でした。かさばるのでそのうち買い替えたい。
ハンマーはレンタル品に入ってましたが自宅にもあったのでこれがそのまま使えるかなと。チェアは前述のとおり自宅で使っていたものです。
調理器具

調理器具系は一通り初キャンプのために揃えました。
- 保冷バッグ
- メスティン
- ポケットストーブ(メスティンの中に入れたまま)
- 軍手
- ガスボンベ
- ガストーチ
- シングルバーナー
- 固形燃料
- マシュマロ串
- トング
保冷バッグはDODのもの。色々持っていきたくなるかなーと思い容量大きめを買いました。飲み物3つくらいに夜と朝の食料入れても割と余裕があったので、徒歩キャンプ目指すならもう少し小さいものを検討しても良いかもしれない。
キャンプグッズを調べているときによく見かけたメスティンとポケットストーブ、とても便利でした。バーナーも買ったけど、ポケットストーブに固形燃料でお湯沸かす程度には十分な火力。缶詰のまま加熱もポケットストーブの方がやりやすかったです。
食器は紙皿、紙コップ、割りばしを使いました。このあたりのキャンプグッズも徐々に揃えたい。
焚き火周り
キャンプに行こうと思ったモチベーションが焚き火。なのでここはしっかり準備しました。

- 焚き火台
- 焚き火シート
- 耐熱グローブ
- 焚き火用トング
- ファイアライター
- モーラナイフ
初の焚き火、うまく火を点けられるだろうかと心配していましたが全く問題なく。こんなに簡単に火が点くのかと感動しながら念願の焼きマシュマロをやってきました。
定番らしいモーラナイフも使いやすくて木を削るのが楽しかったです。まき割り斧が欲しいけど徒歩キャンプ前提で考えるとちょっと厳しいかな。
秋頃にはキャンプに行きたい
あとはシュラフ、マット、テーブルを買えば初キャンプの再現ができるというところ。
できれば調理器具周りも充実させて、涼しくなってくる秋頃にはキャンプに行きたいなと思います。