こんにちは、itsukiです!
今日は自分の日々のルーチンについて書いていこうと思います。
やりたいことリストを書き出し、このブログを作ってから2週間経ちました。

やりたいことを進められてきている一方で、最近は考え疲れて思考停止になることも。
というわけで脳のリソースを集中させる自分なりの方法をまとめていきます。
Contents
脳のリソースは有限
「やることがなく無気力」を脱出したいと思って書き出したやりたいことリストですが、特にブログを始めてから考えがまとまりやすいからか、やりたいことリストから派生した枝葉がたくさん出てきました。
正の循環ができてきていると思う一方、たまにこんな状態になってます。
で、なにやれば良いんだっけ?
やりたいことがオーバーフローし、脳のリソースが枯渇している状態です。
数か月前までは平日夜は飲んで過ごし、土日も動画を見て終わっていたわたしです。仕事以外では考えるという行動を全くしていなかった弊害が大きいのでしょう。
回復は時間が解決してくれるとして、今はとにかくやりたいことにリソースを全力投球することが重要です。
自分にとってのルーチンとは
もともとルーチンを作るのが好きでした。というのも生活能力がないというか、自制心が非常に弱く、気を抜くと生活が崩れるというのを大学生~新社会人くらいのタイミングで痛感したためです。
いつの頃だったか、「どの作業をすべきか考える」ところに一番のハードルがあるんだと気付き、現在はスプレッドシートにルーチンをまとめています。
まさに脳のリソース解放。スプレッドシートを見れば良い、という安心感があります。
酒飲み無気力生活の頃もこのルーチンをまとめたスプレッドシートに最低限の生活は支えられていました。自分にとっての精神安定剤です。
思い返すとこのルーチンリストは定期的に組みなおしていて、それがまた楽しい。ある種の趣味なのかもしれないです。
毎日のルーチン
朝
朝は現在自由時間にしていて、ほとんどルーチンはないです。ダイエットのための朝ごはん固定化を最近始めたくらい。
- 朝ごはん固定化:玄米+納豆+味噌汁
夜
入浴前後に日々の家事をまとめてます。
- 晩ごはん固定化:味噌汁(豆腐+卵+野菜)
- 洗い物
- お風呂を沸かす
- お風呂待ち中に家事
- フロアワイパー
- ハンディモップ
- トイレ掃除
- 入浴
- 歯磨き/ドライヤー
- 洗濯物回収(ドラム式洗濯機)
必要な家事は夜に終わらせるようにしています。朝一にやるのも試しましたが、自分にはこちらの方が合っていました。
毎週のルーチン(土曜日朝)
家事
土曜日の朝に30分くらい時間を使ってやや重たい掃除や諸々のメンテナンスをしています。
- フロアワイパー(前日できていなかったとき)
- シンク片付け(前日できていなかったとき)
- 洗濯機メンテナンス
- 洗剤
- フィルター
- シャンプー補充
- 食器洗剤補充
- トイレ掃除(ハイター)
- 洗面台掃除(ハイター)
- お風呂掃除(ハイター)
- シンク掃除(ハイター)
- シーツ洗濯
- 各ゴミ箱の回収
- ゴミ出し
- Gmail整理
- 書類の片づけ
- 日用品&常備食材リストチェック
- 買い出し
1週間の食事準備
食事改善ダイエットを始めてからこれがルーチンに加わりました。
- カット野菜生成&冷凍
- 副菜2種作成
味噌汁は野菜を冷凍しておいて朝はレンチン、夜は鍋で作ってます。副菜は在宅時の昼用。だいたい2週間に1回のペースで作ることになりそう。

毎月のルーチン
家事
日用品の交換は忘れがちなのと衛生面考えて土曜日朝のルーチンに加える形で1ヵ月or2か月頻度で行っています。
- 歯ブラシ交換
- スポンジ交換
- モップ交換
- マットレス反転
- フィルター交換(換気口、コンロの上、トイレ、お風呂の扉)→2ヵ月ごと
お金のチェック
ここ数年、毎月スプレッドシートに収支記録をしています。
- 銀行口座&投資残高記録
- 収入記録
- 支出記録
以前の記事で書きましたが、だいぶ詰めが甘いチェック内容だったので中身は修正中。

脳のリソースをいかに解放するか
今回まとめたルーチンの中で、食事に関するものは最近追加されたものです。ダイエット方針を食事改善に決め、考えずに継続する方法が食事の固定化とルーチンへの追加でした。
わたしにとってはとにかく初動を考えずに始められるというのが大事な模様。
そしてちょっと驚いたのが、継続について。継続は苦手という自己認識があったのですが、こう見てみるとルーチンとして決めてしまえばなんの苦も無くかなり長いこと続けている。
なりたい自分に向けてはどうやらルーチン化が効果絶大ということに気付きました。
現状だととりあえずお金のチェック方法の改善から。最初に脳のリソースをしっかり使って、できる限りルーチンに落とし込む方針で色々考えていきます。